サンマルツァーノ

トマトの育て方.com

サンマルツァーノ

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク

StMarzano

サンマルツァーノ

 

 

サンマルツァーノは、加工用のトマト品種です。
イタリアントマトの中でも、日本では有名で人気の高い品種です。

 

サンマツルァーノという名前がついている品種でも、
サンマルツァーノ・リゼルバやサンマツルァーノ・レッドマジック、

サンマルツァーノ・ベビードッグなどの品種もあります。

 

これらのサンマルツァーノも、加工用のトマトとしてとても優秀な品種ですが、
本種のサンマルツァーノとの大きな違いは固定種かどうかです。

 

レッドマジックなどのサンマルツァーノは、同じサンマルツァーノでもF1のため、
種をとって育てても同じ性質に育つことはありません。

 

本種のサンマルツァーノは固定種なので、
種をとれば何代でも同じ性質のトマトを育てることが可能です。

 

F1種も育てやすさなどの良い特徴がたくさんありますが、
オーソドックスなサンマルツァーノを長年にわたって育てたいのであれば、
本種を選ぶのがお勧めです。

 

サンマルツァーノの最大の特徴は、やはり加工をすることで良くなる味わいです。
生のままでも食べられないことはありませんが、
一般的な生食用のトマトに比べると粉っぽく、
そのまま食べても決しておいしいとは言えません。

 

ところが、火を通すと途端にそのおいしさが分かるようになります。
軽くソテーをするだけでも風味が変わったことが実感できますが、
サンマルツァーノの真価を発揮できるのは、やはりソース系です。

 

ミートソースやケチャップ、ピューレなどはもちろんですが、
トマト缶の代わりにシチューやカレーなどに使えば、味がぐんと良くなります。

 

 

tomato-ryori04

トマトソースを作っておくと料理に大活躍します

 

 

日本で最も広く知られている桃太郎は、
甘さと酸味のバランスが良く、生食に向いている品種です。

 

桃太郎と比べると、サンマルツァーノは酸味が少なく、
ほのかな甘みとトマトの風味がする程度です。

 

生だととても味が薄いのですが、火を入れることで香りが強くなり、
旨みとコクが濃厚になります。

 

酸味が少ない分、トマトの香りと甘さを存分に味わうことができるのも、
サンマルツァーノの特徴です。

 

同じ作り方でトマトソースを作ると、桃太郎はサラサラとしてパスタに絡みにくく、
酸味がある分さっぱりとした仕上がりになります。

 

それに対しサンマルツァーノは、パスタに絡みやすい濃いソースになります。
そのままでも濃厚な味に仕上がるサンマルツァーノのソースですが、
パスタに絡みやすい分、さらに濃厚に感じられるようです。

 

そもそも、サンマルツァーノは果肉がとても厚く、少し硬めです。
その割りには皮は薄くて柔らかく、中のゼリー質の部分や種がとても少ないです。

 

そのため、火を入れることで果肉が柔らかくなり、風味が濃厚になります。
丸ごと火を入れると煮崩れにくいのですが、刻んで火を入れて混ぜていくうちに、
果肉がとろけてなめらかなソース状になります。

 

この特徴を生かして、缶詰のような水煮を作り、冷凍保存しておくと便利です。
保存が効くなら、栽培して多く収穫できても安心です。

 

◎加湿と多肥に気をつけます
海外の野菜は日本では育てにくいこともありますが、
サンマルツァーノはもともとの性質が強く、日本でも育てることができます。

 

最近では家庭菜園で育てられることも増え、
毎年ホームセンターなどで苗や種が並ぶようになってきました。

 

草勢はとても強く、栽培初期からぐんぐん伸びますが、
梅雨明けまでの日照時間が短いうちは、土が湿りすぎることがあるので、
雨除けなどをして調整しておくと安心です。

 

サンマルツァーノの実は縦長でお尻の方が少し膨らんだ形をしていますが、
栽培している環境によっては、お尻が細くなることもあります。

 

濃い赤色は火を通してもキレイに残るので、
ケチャップなどにした時にも色がとても映えます。

 

性質が丈夫なサンマルツァーノですが、過湿や過乾燥には敏感なので、
乾燥と過失の幅が広くなる栽培方法は合いません。

 

草勢がとても強いので、窒素分の多い肥料を元肥としたり、
窒素が多くなるように調整していると、あっという間に樹ボケ状態となります。
肥料の中でも窒素は特に控えめにしておいて構いません。

 

 

[サンマルツァーノ]

 

 

■特徴

 

・1玉100gほどの中玉種です。

 

・縦長の形をしていて、加工用に適したトマトです。

 

・皮は薄く柔らかいですが、果肉は厚くしっかりとしています。

 

・生では粉っぽく味が薄いですが、火を通すと濃厚な風味と旨み、コクが生まれます。

 

・ゼリー質と種が少ないので、そのまま料理に使って水っぽくなりません。

 

・真っ赤な色が火を通しても残ります。

 

・トマトソース、ケチャップ、ピューレはもちろん、スープなどの具としても使えます。

 

・性質はとても丈夫で生育旺盛です

 

・窒素が多い土だと樹ボケしやすくなるので注意します。

 

・極端に湿気たり、乾燥させたりすると生育が悪くなります。

 

 

■栽培のコツ

・基本的なトマトの育て方で問題ありません。

 

・肥料過多(特に窒素)には注意します。

 

*詳しいトマトの栽培方法は、下記をご覧ください。

・トマト プランターの育て方
・トマト 地植えの育て方
・ミニトマト プランターの育て方
・ミニトマト 地植えの育て方
・トマト 種からの育て方
・フルーツトマトの育て方


スポンサードリンク

 

タグ :

トマト 品種

この記事に関連する記事一覧

■人気の記事!